2022.08.16

【イベントレポート】就職か起業か。あなたなりの答えを見つけていく。

イベントレポート

就職してから起業かすぐに起業か。
あなたなりの答えを見つけていく。

先日、『就職してから起業か、すぐに起業か』というテーマで
Gaiaxさんとコラボイベントを開催しました!
参加できなかった人向けに今回はそちらの様子をお伝えします!

いつかは起業したい! そんなあなたのための2時間。

 起業したいけど、どのタイミングで起業しようか…。

『一度就職してから起業するか。就職せずに起業するのか。』

起業したい人なら、一度はこの問いにぶつかったことがあるのではないでしょうか。

今回は、こちらの問いを株式会社Gaiaxさんと共にワークショップを通じて掘り下げていきました。

株式会社Gaiaxについて

 『人と人をつなげる』をミッションに掲げるスタートアップスタジオ。

ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー領域を中心に、数々の起業家・サービスを生み出してきました。

株式会社GaiaxさんのHPはこちら⇩

Gaiax – ガイアックス オフィシャルサイト

イベントの様子

 今回のイベントは以下の4つのゴールの達成を目的にイベントがスタートしました。

①それぞれのメリット・デメリットを知る

②『就職してからの起業、すぐに起業』という選択肢以外の起業の選択肢を知る

③起業に近づける企業の探し方を知る

④自分も起業できるかも?と思えるようになる

 ゴールを全体に示した後、『就職してからの起業とすぐに起業するか』の2つの選択肢のそれぞれのメリット、デメリットを

ブレイクアウトルームに分かれて議論しました。

議論の中で、

『就職してからの起業関しては、就職先での人脈が使えるメリットがあるんじゃないか?』

『すぐに起業に関しての起業に関しては、若いから失敗してもいくらでもやり直しがきくんしゃないか?』

など様々な意見がでました。

議論後は、改めて全体でそれぞれのデメリットとメリットを整理しました。

△メリット、デメリットを整理している様子

 続いて、『すぐに起業、就職してからの起業』以外の2つの選択肢が紹介されました。

それが

・企業で働きながら副業として起業

・イントレプレナーとして社内で事業開発

というものです。

なかなか斬新な選択肢に、学生も最初はピンときていない様子でした。

ですが、この2つの選択肢の詳しい説明とメリット、デメリットを聞いて、

学生の中で新しい選択肢が増えて視野が広がっている様子でした。

『就職してから起業、すぐに起業』という2つの選択肢を整理した結果、起業のために一旦就職するのは

悪くなさそうという話の流れになりました。

そこで、話題は『起業に近づく企業の探し方』になりました。

やりたいことが決まっている人は

特定の業界・業種の知識・スキルが身に付く会社へ行くのが良い。

やりたいことが決まっていない人は

広くさまざまな業界・業種の知識・スキルが身に付く会社へ行くのが良い。

とのことでした。

では、具体的にはどのように就職先企業を探したら良いのか?

それは以下の情報が有効とのことでした。

・大手はリクナビ or マイナビで探す

・ベンチャーはGoodfind & Wantedly

・主観的な声はOpenwork & Matcher

・客観的な声はIR & エージェント

最後に、Gaiaxさんの方から起業する事業のアイデアを考案するまでの思考フローの紹介がありました。

ただ、こちらはイベントに参加してくださった方限定のコンテンツになっているので、

こちらの記事では非公開にさせていただきます。

 気になる方はぜひGaiaxさんのHPを覗いてみてください!

GaiaxさんのHP⇩

Gaiax – ガイアックス オフィシャルサイト

イベント終了後は、みんなで記念撮影を行って無事イベントが終了しました。

△記念撮影の様子

最後に

 今回は約30名の方がイベントに参加してくださいました!

起業か就職かというところは、起業したい多くの学生が悩むところですが、様々なグループワークを通して

学生さんがそれぞれ自分なりの答えが見つかる事に近づき、とてもよかったです!

PLOWNOWでは今後も様々なイベントを行っていきますので、よろしくお願いいたします!

また、今回イベントをしてくださったGaiaxの皆様、ありがとうございました!