2022.04.03

【新しいものを創造する】株式会社サンクレエ

PLOWNOWインタビュー記事 第10回

【新しいものを創造する】
株式会社サンクレエ

こんにちは!学生メディアPLOWNOWです!
第10回の企業インタビューは株式会社サンクレエさんです!
 様々なサービスをAIを活用して無人化していく事に挑戦している企業さんです!
とても興味深い内容となっているので、ぜひご覧ください!

会社概要を教えてください!

 従業員数は30名で、北海道と東京にオフィスを構えております。

加えて、北海道大学にAIラボと中国に開発のためのラボを抱えております。

 行っている事業は、主に基幹業務の効率化に関する事業AI事業を展開しております。

 まず、基幹業務の業務効率化に関する事業に関して詳しく説明させていただきます。

そもそも基幹業務とは在庫管理、発注管理、請求書発行業務などを指します。

弊社では、これらの業務の効率化を行っております。

特に、北海道は食品関連産業がとても多く食品関連会社様が抱えている業務の効率化に努めております。

食品関連の在庫管理は産地・消費期限などが絡んでくることから、通常の在庫管理よりも複雑な業務になります。

そこで、食品関連の在庫管理のお手伝いをする事で他社との差別化を図っております。

 次に、AI事業に関して詳しく説明させていただきます。

弊社は従来、業務の効率化に関する業務に努めて参りました。

しかし、少子高齢化が深刻である現在の日本では、業務の効率化ではもはや追い付かなくなりました。

現在のIT業界に求められているのは、従来の業務の効率化ではなく、人が行っていた業務をAIを活用して無人化していくことです。

このことから、社会でより必要とされるAI事業に力を入れております。弊社では特に介護の領域におけるAIの活用に努めております。

▲オフィスの様子

会社の理念について教えてください!

 弊社で大切にしていることは2つあります。

 1つ目は、「いつでも誰でも同じ様に出来るようにする」ということです。

人が変わっても誰でも同じクオリティで業務をこなす事が出来るように、社内の業務を可能な限りパターン化する事を心掛けております。

 2つ目は、「チャレンジ精神をもって自分たちで新しいものを創造する」という事です。

能力の有無よりも、新しいものを自分たちで生み出そうと考え続ける姿勢を弊社では大切にしております。

社名もここから来ており、「Créer」は「創り出す」といった意味のフランス語です。

今後のビジョンを教えてください!

 「AI事業により一層、尽力していきたい」と考えております。

少子高齢化の社会において、人材を新たに確保するのは簡単ではありません。

人材を新たに確保出来る企業と出来ない企業の違いは、社会的に必要とされ続けられるかどうかだと考えております。

今後さらに需要が高まるAI事業に力を入れ社会で必要とされる存在であり続けたいと考えています。

会社の雰囲気を教えてください!

 会社での雰囲気は「穏やか」です。

私は社員が何かミスをしても、社員に対してあまり怒った事は無いと思います。

社員がミスをした時にはどうすればミスが減るのかを考えさせ、社員自身で考えて解決策が思いつかない時は、選択肢を与えるようにしています。

いくつかの選択肢からどの選択が適切かを考えるようにすると、ミスは防ぐ事ができ、社員自身の成長にもつながります。

ミスは仕方がありませんが、ミスを繰り返すのは良くない事なのでいかに改善していくかを大切にしています。

大切にしている言葉・モットーは何ですか?

 大切にしている事は「出来ません!と言わない事」です。

クライアント様は弊社に対して、出来る・出来ないという答えを求めているわけではありません。

どうすればできるかを求められています。

どんな状況でも、どうすればできるかを考えるようにする事が大切だと考えております。

どうしても出来ないのであれば、出来ない理由を相手方に説明する責任があると考えております。

すぐに出来ないと言う人には、信頼は集まらないと考えています。

一番やりがいを感じるのはどんな時ですか?

 「一般的に出来ないと言われるような事をどうしたら出来るようになるのかを考えている時」にやりがいを感じます。

他には、「問題に対して自分なりの答えを見つけ、それを提案した時に相手方に喜んで頂けた時」はとても嬉しく思います。

考えて提案するのは楽しいです。

森社長にとって株式会社サンクレエとは何ですか?

 「とても重たい存在」です。

前社長から会社を引き継ぎましたので、会社を少しずつでも成長させ、それを継続し、次の代に引き継いでいく責任があります。

この責任は私にとって、とても重たいものです。

この業界に参入した理由は何ですか?

私が就活をする時は、コンピュータが世間に出始めた時代だったため、コンピュータに関して多くの方が未来的でカッコいいイメージを持っていました。

私もコンピュータに対してそのようなイメージを持ち、この業界に参入しました。

学生に向けてメッセージをください!

 とにかく自分の好きな事を継続して取り組んでください。

 加えて、なるべく年上の人とのコミュニケーションを増やしてください。

仲間同士のコミュニケーションしかしてこなかった人年上の人とコミュニケーションをとってきた人を比較すると、後者の方が社会への適応レベルが高いです。

なるべく学校外では年上の人とのコミュニケーションを増やした方が良いと考えております。

どんな学生と出会いたいですか?

  「元気がいい人」に出会いたいです。

私たちの業界に一番適しているのは、明るくコンピュータが大好きな人だと考えています。

コンピュータと向き合う時間が長いのと、技術革新は日進月歩の業界ですので、コンピュータやプログラミングが好きであることが必要だと思います。

 

今回インタビューさせていただいた森社長です!

ありがとうございました!

株式会社サンクレエさんの詳細情報はこちら

代表取締役:森 正人
設立年度:1989 年(平成元年)9月28 日
資本金:1000万円
従業員:30名
会社所在地:北海道札幌市中央区北12条西23丁目2-5 SDC 北12条ビル5階

興味を持ってくれた方は当メディアのLINE@にご連絡ください!

今回インタビューをした松橋から感想

この度は、森さま、サンクレエのみなさま、インタビューにご協力いただき誠にありがとうございました!

今まで人が行っていた事をAIの活用によって無人化していくというところにとても魅力と面白さを感じました。

AIの活用によって、AIの存在が日々の日常で今以上に当たり前になっていくのが楽しみです。

プログラミングやAIを人々の身近な所で活用していきたい学生には特に、一度サンクレエさんとお話してほしいと思っています!